ここに
骨粉で育てられた人参を食べている豚がいる。
その豚はスク水を着けて川を泳いでいた
しかし突然の落雷!
豚はゾンビピッグマンになってしまった。
ゾンビピッグマンは近くにいた村人(名はスケメイド)をゾンビに変えてしまった。
そのゾンビはうしろさんが操るフランちゃんに殺され、スケルトン(名はスケメイド)になってしまった。
ゾンビピッグマンはゴリラなのでスケルトンを骨粉に変えてしまった!
その骨粉で育った人参を食べている豚がいる
2014年9月17日水曜日
2014年6月23日月曜日
缶けりPVP案
缶蹴りPVPはLineCraftの攻撃と防衛をきっちりと分けることを目標に考えた。
人(攻撃チーム)と鬼(防衛チーム)に分かれて行う。
人はネクサソウズ(缶)を壊し、
鬼はネクサソウズ(缶)を守ることが勝利条件である。
人は鬼に比べて人数が多く、
鬼は人に比べて強い装備を持つ。
よく練られているならば、複数の職を用意してもよい
鬼は人を一撃で倒せるくらいの強さでいいと思う。
人と鬼の人数バランスは、人:鬼=3:1くらい?
職候補
移動速度上昇職
耐久職
遠距離職
人(攻撃チーム)と鬼(防衛チーム)に分かれて行う。
人はネクサソウズ(缶)を壊し、
鬼はネクサソウズ(缶)を守ることが勝利条件である。
人は鬼に比べて人数が多く、
鬼は人に比べて強い装備を持つ。
よく練られているならば、複数の職を用意してもよい
鬼は人を一撃で倒せるくらいの強さでいいと思う。
人と鬼の人数バランスは、人:鬼=3:1くらい?
職候補
移動速度上昇職
耐久職
遠距離職
2014年4月22日火曜日
ボンバーマンさん引退宣言に関して
4/20生放送にてMinecraftの引退宣言を行った。
ニコニコユーザーでMinecraftをやってる人はほぼ全員が知ってるであろう超有名人物である。
また、整地動画の先駆けであり古参である。
自分もニコニコで整地動画を上げて2年になるが、あの人がMinecraft動画を切り開いていたのは疑いようがないだろう。
Minecraft古参としてもボンバーマンさんの気持ちは痛いほどよく分かる。
「心が死ぬ前に放送終わろう」という発言からも分かる。
自分はついつい「たまにでいいから投稿してほしい」なんて、心ないコメントをしてしまった。
なぜそんなことを言えるのか?
ニコニコもオワコンと化し、Mojangのアップデートはゴミがどんどん追加される。
それなのに1円にもならない投稿をしてくれなんて誰が言えるのか
悲しいが、俺はボンバーマンさんの引退を受け入れないといけないと思う。
ここまで投稿してくれてありがとう。
2014年2月20日木曜日
Minecraft Linecraft 考察
co1682524にて開催されているLinecraftの考察です。
http://www50.atwiki.jp/sakusouzu2/pages/151.html
そうずさんに渡したtxtと内容は同じです。
Linecraft考察
個人的に、近接は凡人レベルでしかないので、スナイパーとしての意見が多くなります。
また、ラインクラフト以外でも重要とされる戦術や動きについては特に記載しません。(わざわざ複数人で行動するのは重要とは言わないよ)
"初動"
ゲーム開始してBもしくは相手側の拠点を制圧するまでを"初動"とします
初動はチャットでの情報共有がかなり出来るので、チームでの方針を決めておくことが重要となります。
次チーム側の拠点を制圧するのは容易いですが、Bを取るのはとても難易度が上がります。
Bを取るか、Bを取らせてkillを稼ぐかに関してですが、
戦力が勝っていると判断した場合はあえてBをあける戦術も有効だと思います。
"B制圧戦"
基本的に先にとったほうがとてつもなく有利です(この有利というのは得点ではなくBの制圧力)。
一度取られると取り返すのは至難ですが、A上のカタパルトなどで待機しておくと一方的に攻撃できるので、
うまいスナイパーが2,3人いれば一方的にキルすることが出来ると思います。
"コア防衛"
一度横を抜けられると追いつくのはほぼ不可能です。なので抜けられないように立ちまわることが重要となります。
また、通り抜けた相手を殴るのは相手を加速させてしまうのでよく考えましょう。(拠点に張り付いている人がいる場合は殴っていいと思います。)
"コア攻撃"
敵側のカタパルトを使えば、拠点に張り付いている人以外は抜くことが出来ると思います。
張り付いていても、隠れている場合はうまくやればネクサソウズを破壊できると思います。
基本的にネズミをする以外の場合は、複数人での攻撃が重要となります。
"デザート考察"
基本的に自チーム側の拠点を取られた場合はGG(GoodGame=海外での乙みたいなもの)です。取られないようにしましょう。
中央にある山はスナイパーで待機すれば強いですが。カタパルトで飛んでくる敵には対応できません。
Bはスナイパーで行くべきではありません、山ラッシュされた場合逃げ道がありません。
"デザート戦術論"
1.山ラッシュ(山凸):山を超えて相手側の拠点を攻撃すること、後で説明するBtoラッシュに比べ速攻性に長けていて基本となる戦術です。
山ラッシュには自拠点のカタパルトを使うことで高速かつ安全に移動することが出来ます。
Bを取られている場合は、攻めている間に自拠点が取られる可能性も大いにあるので、周囲の確認が必要になります。
2.Btoラッシュ(BからA(C)を攻める):Bを取っている場合に、リスポの早さを生かして凸する方法です。Bを取られる可能性が低いです。
個人的に【おすすめしません】
3.ToBラッシュ(Bラッシュ):Bを制圧するときのラッシュです。初動で使われることが多いと思います。
初動での安定策兼基本戦術です。
Bを取られている時に取り返すときにも使います。
4.ネズミ:相手チームに悟られないように、隠れながら移動することで敵戦力を無視して本拠点を攻撃することが出来ます。
ばれると大概死にますが、複数人のタゲを取ることでも前線を上げることができるので無駄ではありません。
また、敵側拠点からTPすると相手はハゲます。
5.カタパルト凸(拠点凸):相手側の拠点上カタパルトから相手本拠点に飛んでそのままネクサソウズを破壊しに行く戦術です。
拠点凸の基本となる戦術です。
6.ステルス(拠点上):相手本拠点の上でしゃがみ続け、敵がいなくなってから本拠点を叩く戦術
バレていても基本的に一人は足止めできているのでかなり強力だが、ネズミと同じでばれると死ぬ
http://www50.atwiki.jp/sakusouzu2/pages/151.html
そうずさんに渡したtxtと内容は同じです。
Linecraft考察
個人的に、近接は凡人レベルでしかないので、スナイパーとしての意見が多くなります。
また、ラインクラフト以外でも重要とされる戦術や動きについては特に記載しません。(わざわざ複数人で行動するのは重要とは言わないよ)
"初動"
ゲーム開始してBもしくは相手側の拠点を制圧するまでを"初動"とします
初動はチャットでの情報共有がかなり出来るので、チームでの方針を決めておくことが重要となります。
次チーム側の拠点を制圧するのは容易いですが、Bを取るのはとても難易度が上がります。
Bを取るか、Bを取らせてkillを稼ぐかに関してですが、
戦力が勝っていると判断した場合はあえてBをあける戦術も有効だと思います。
"B制圧戦"
基本的に先にとったほうがとてつもなく有利です(この有利というのは得点ではなくBの制圧力)。
一度取られると取り返すのは至難ですが、A上のカタパルトなどで待機しておくと一方的に攻撃できるので、
うまいスナイパーが2,3人いれば一方的にキルすることが出来ると思います。
"コア防衛"
一度横を抜けられると追いつくのはほぼ不可能です。なので抜けられないように立ちまわることが重要となります。
また、通り抜けた相手を殴るのは相手を加速させてしまうのでよく考えましょう。(拠点に張り付いている人がいる場合は殴っていいと思います。)
"コア攻撃"
敵側のカタパルトを使えば、拠点に張り付いている人以外は抜くことが出来ると思います。
張り付いていても、隠れている場合はうまくやればネクサソウズを破壊できると思います。
基本的にネズミをする以外の場合は、複数人での攻撃が重要となります。
"デザート考察"
基本的に自チーム側の拠点を取られた場合はGG(GoodGame=海外での乙みたいなもの)です。取られないようにしましょう。
中央にある山はスナイパーで待機すれば強いですが。カタパルトで飛んでくる敵には対応できません。
Bはスナイパーで行くべきではありません、山ラッシュされた場合逃げ道がありません。
"デザート戦術論"
1.山ラッシュ(山凸):山を超えて相手側の拠点を攻撃すること、後で説明するBtoラッシュに比べ速攻性に長けていて基本となる戦術です。
山ラッシュには自拠点のカタパルトを使うことで高速かつ安全に移動することが出来ます。
Bを取られている場合は、攻めている間に自拠点が取られる可能性も大いにあるので、周囲の確認が必要になります。
2.Btoラッシュ(BからA(C)を攻める):Bを取っている場合に、リスポの早さを生かして凸する方法です。Bを取られる可能性が低いです。
個人的に【おすすめしません】
3.ToBラッシュ(Bラッシュ):Bを制圧するときのラッシュです。初動で使われることが多いと思います。
初動での安定策兼基本戦術です。
Bを取られている時に取り返すときにも使います。
4.ネズミ:相手チームに悟られないように、隠れながら移動することで敵戦力を無視して本拠点を攻撃することが出来ます。
ばれると大概死にますが、複数人のタゲを取ることでも前線を上げることができるので無駄ではありません。
また、敵側拠点からTPすると相手はハゲます。
5.カタパルト凸(拠点凸):相手側の拠点上カタパルトから相手本拠点に飛んでそのままネクサソウズを破壊しに行く戦術です。
拠点凸の基本となる戦術です。
6.ステルス(拠点上):相手本拠点の上でしゃがみ続け、敵がいなくなってから本拠点を叩く戦術
バレていても基本的に一人は足止めできているのでかなり強力だが、ネズミと同じでばれると死ぬ
登録:
投稿 (Atom)