To The Coreをプレイした。
https://store.steampowered.com/app/1988550/To_The_Core/
結論的には過大評価だなと思った。
自分はドリルになって惑星に突撃して資源を集めてそれで自機を強化していく
スキルツリーが豊富なように見えるが、アップグレードと惑星の制限がありスキルツリーの幅は皆無
2~3時間ぐらいプレイしたころから徐々に同じ作業だなと感じてしまう。
マイルストーンという実績で自機を強化できるが作業をするだけ
クラフティングという名の資源を合成するだけとクリッカーとしてみても退屈
あと、クソラグい。大したゲームじゃないのに
最近のゲームにありがちな序盤面白ければ高評価になってしまう現象の典型のような感じ
だいたいそういうゲームって中身薄くて自分は嫌いなんだけど、
一般プレイヤーは920円で10時間遊べたら満足ってプレイヤーなのかな
いや、さすがに920円で10時間はコスパ悪すぎないか?
2000円で数百や数千時間遊べるゲームがあるのに手軽で一瞬だけ満足出来たらいいって・・・
ファストコンテンツだなぁ・・・
2023年8月19日土曜日
2017年7月31日月曜日
Dungeon Warfare レビュー
A Healer Only Lives Twice レビュー
1.星による評価
☆☆☆☆☆:凡作、特に評価するところのない作品
2.どんなゲームか?
前衛の兵士を後方から支援するゲーム
3.どんなところが良かったか?
ヒーラーにしては出来ることが多いかも
4.どんなところが悪かったか?
単調すぎる戦闘
ヒーリング自体が楽しくない
5.個人的感想
一時流行ったヒーラーになるゲームの一つだが即興で作った感があってすごくしょうもない
やっぱりMMOでヒーラーやらないとね(遠い目
2017年1月6日金曜日
Clash Royale レビュー
2016年11月26日土曜日
Life is Strange Episode1 レビュー
Life is Strange Episode 1 レビュー
Life is Strange Episode 1 は無料です。
1.星による評価
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
時間を巻き戻すというギミックから多彩な選択肢が生まれるアドベンチャーゲーム
3.どんなところが良かったか?
時間を巻き戻すギミックが新しい
選択肢が増える関係ながら一つ一つのリアクションが変わって時間巻き戻しの効果を実感できる。
4.どんなところが悪かったか?
ギミックの関係で情報が後から後から出てくるのでストレスが溜まる。
人間関係のゴタゴタを解決しなければならず、ストレスが溜まる。
5.個人的感想
ギミックが斬新で新たなジャンルなゲームかなーと一瞬思うのだが、
「これってノベルゲームのセーブ&ロードと何が違うんだ?」と思うとゲーム性の薄さを感じてしまう。
ゲームとしての完成度はとても高いのだが、ノベルゲームとしてみた時に三文芝居を見せられているような気分になる。
2016年11月25日金曜日
EvilMaze レビュー
1.全体評価
☆☆☆☆☆:凡作、特に評価するところのない作品
2.どんなゲームか?
公式が言うにはリアルタイム+魔法の塔らしい
自分的にはRPGの戦闘がリアルタイムになっただけだと思った。
3.どんなところが良かったか?
立ち絵が可愛いです。(同人ゲーとして売ってエロ要素つけたほうがよかったと思う)
アイテムや敵がぎっしり詰まっている
安い
4.どんなところが悪かったか?
魔法の塔をオマージュしたらしいのに魔法の塔の良さが全くない
魔法の塔はどうやってステータスを割り振るか?どの敵に当たるべきか?どう鍵を使うべきか?というパズル要素があったのだが
このゲームではただ単にゴリ押し(連打)すればいいだけのゲームになっている。
それは何故かと言うとリアルタイム戦闘によって連打が遅い人への対処をしなければならず
その結果難易度が下がり、ゴリ押しするだけでいいようになっている。
その他魔法やアイテムなどをキー設定できるのだが、面倒なだけで
魔法の塔の敵情報を確認するという単純かつ重要な要素の意味合いが薄れている。
5.個人的感想
魔法の塔は神ゲー!みんなやろう
このゲーム?安さだけが売りかな・・・
2016年9月2日金曜日
シャドウバース レビュー
シャドウバース レビュー
1.星による評価☆☆☆★★:良作、安心しておすすめできる作品
2.どんなゲームか?
Hearthstoneのヒーローパワーが進化というシステムに置き換わったゲーム
3.どんなところが良かったか?
カードゲームとしてのバランスは取れておりシステムも悪いところが見当たらない
課金がそこまで必要じゃない(リセマラすると良い)
4.どんなところが悪かったか?
回線やアプリが不安定でよく落ちる?(タブレットではそんなに落ちない)
Hearthstoneとほとんど同じなので飽きが早い
5.個人的感想
初期にアカウント乗っ取りをすることが可能ということが発覚し
評判は地に落ちた。
そこからは奇抜な人しかやらなかったが、悪いところが見当たらず、
ゲームとしてのバランスが取れていることから支持者が徐々に増えていった。
例えばFPSみたいに脳汁出しながらプレイするゲームではなく、暇な時間に落ち着いてプレイするゲームだと思う。
課金はなくてもいいが、しっかりとしたデッキを組もうとするならばかなりの課金が必要になる。
無料なのでやってみて合わないと思ったらやめればいいと思う。
2016年5月11日水曜日
Overwatch レビュー
1.全体評価
☆☆★★★:名作、完成度が高く買わなきゃそんな作品
2.どんなゲームか?
TF2そっくりのFPS
3.どんなところが良かったか?
キャラクターの種類がまぁまぁ多く選択肢が多い
グラフィックが綺麗にまとまっている。
キャラクターごとのバランスはわりと取れている
4.どんなところが悪かったか?
ステージのバランスがとてつもなく悪く9:1くらいの比率のステージがある
戦闘に奥深さがなく、やればやるほど単調さがしみてくる
マルチキルや勝利時の演出が少ない
5.個人的感想
完成度は悪く無い
しかし、TF2と比較して特別優れていると思える要素がなく
お金が無いならTF2でいいんじゃない?くらいの評価である
☆☆★★★:名作、完成度が高く買わなきゃそんな作品
2.どんなゲームか?
TF2そっくりのFPS
3.どんなところが良かったか?
キャラクターの種類がまぁまぁ多く選択肢が多い
グラフィックが綺麗にまとまっている。
キャラクターごとのバランスはわりと取れている
4.どんなところが悪かったか?
ステージのバランスがとてつもなく悪く9:1くらいの比率のステージがある
戦闘に奥深さがなく、やればやるほど単調さがしみてくる
マルチキルや勝利時の演出が少ない
5.個人的感想
完成度は悪く無い
しかし、TF2と比較して特別優れていると思える要素がなく
お金が無いならTF2でいいんじゃない?くらいの評価である
2016年3月14日月曜日
Block'hood レビュー
Blockhood
このレビューはアーリーアクセスでの評価です。
1.星による評価
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
ブロックの上にブロックを置くことができる経営シミュレーション
3.どんなところが良かったか?
拡張性が高く塔が高くなるのは楽しい
悪くないグラフィック
BGMも悪く無い
4.どんなところが悪かったか?
オープニングロゴがくっそ長い
メインメニューのエフェクトがうざい
メインメニューのBGMが右側によってて耳に悪い
BGMが2重に聞こえることがある
5.個人的感想
気になるのがゲーム性以前のシステムなどに問題がある点で
ゲームの面白さ以前にストレスを感じてしまう
ゲーム性自体は斬新で面白い
ブロックの特性を覚えるのが大変だが、そのうち覚えるだろう
UIは普通
980円と考えればまぁまぁだが、
別にセールや製品版で出てきてからで問題ない
このレビューはアーリーアクセスでの評価です。
1.星による評価
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
ブロックの上にブロックを置くことができる経営シミュレーション
3.どんなところが良かったか?
拡張性が高く塔が高くなるのは楽しい
悪くないグラフィック
BGMも悪く無い
4.どんなところが悪かったか?
オープニングロゴがくっそ長い
メインメニューのエフェクトがうざい
メインメニューのBGMが右側によってて耳に悪い
BGMが2重に聞こえることがある
5.個人的感想
気になるのがゲーム性以前のシステムなどに問題がある点で
ゲームの面白さ以前にストレスを感じてしまう
ゲーム性自体は斬新で面白い
ブロックの特性を覚えるのが大変だが、そのうち覚えるだろう
UIは普通
980円と考えればまぁまぁだが、
別にセールや製品版で出てきてからで問題ない
2016年1月28日木曜日
The Sequence レビュー
今回はAndroidゲー『The Sequence』

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onemanband.thesequence
1.星による評価
☆☆☆★★:良作、安心しておすすめできる作品
2.どんなゲームか?
無料体験版のThe Sequence Liteあるからまずはそれやろう
3.どんなところが良かったか?
シンプルなギミックを組み合わせることで複雑な動作が可能になる。
それがうまくいったとき楽しい。
4.どんなところが悪かったか?
特に無し
5.個人的感想
99円で買えるゲームにしてはとても楽しめた

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onemanband.thesequence
1.星による評価
☆☆☆★★:良作、安心しておすすめできる作品
2.どんなゲームか?
無料体験版のThe Sequence Liteあるからまずはそれやろう
3.どんなところが良かったか?
シンプルなギミックを組み合わせることで複雑な動作が可能になる。
それがうまくいったとき楽しい。
4.どんなところが悪かったか?
特に無し
5.個人的感想
99円で買えるゲームにしてはとても楽しめた
League of Legends レビュー
1.星による評価
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
RiotGamesが開発したゲームである。
5vs5でチーム戦を行い、
相手の拠点を破壊すると勝利のゲームである。
操作するキャラクターをチャンピオンと呼び、
それぞれのチャンピオンに特徴がある。
また、それぞれのチャンピオンを強化する、
ルーンとマスタリーというものも存在する。
3.どんなところが良かったか?
戦闘のテンポが良いこと
マッチングが早いこと
戦闘の駆け引きが多いこと
4.どんなところが悪かったか?
ルーンやマスタリー、レベルによるアンロックシステムが初心者にとって重りにしかなっていないこと、またそれによって戦略性の幅が対して広がっていないこと
5.個人的感想
どうあがいてもDota2との比較をしてしまう。
戦闘のテンポがいいことは評価するべき点だが、
その他の敷居が高い割に対して面白くもならないものが多いような気がする。
また、情報源となるサイト数が少なく初心者には厳しいと感じた。
グラフィックは昔の目がチカチカなるのが改善されていて見やすくなっている。
課金しないとチャンピオンが全て使えないのも気になる点である。
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
RiotGamesが開発したゲームである。
5vs5でチーム戦を行い、
相手の拠点を破壊すると勝利のゲームである。
操作するキャラクターをチャンピオンと呼び、
それぞれのチャンピオンに特徴がある。
また、それぞれのチャンピオンを強化する、
ルーンとマスタリーというものも存在する。
3.どんなところが良かったか?
戦闘のテンポが良いこと
マッチングが早いこと
戦闘の駆け引きが多いこと
4.どんなところが悪かったか?
ルーンやマスタリー、レベルによるアンロックシステムが初心者にとって重りにしかなっていないこと、またそれによって戦略性の幅が対して広がっていないこと
5.個人的感想
どうあがいてもDota2との比較をしてしまう。
戦闘のテンポがいいことは評価するべき点だが、
その他の敷居が高い割に対して面白くもならないものが多いような気がする。
また、情報源となるサイト数が少なく初心者には厳しいと感じた。
グラフィックは昔の目がチカチカなるのが改善されていて見やすくなっている。
課金しないとチャンピオンが全て使えないのも気になる点である。
2015年11月14日土曜日
Path of Exile レビュー
Path of Exile レビュー

1.星による評価
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
ハクスラARPG
3.どんなところが良かったか?
パッシブスキル:退屈なステ振りがFF10のスフィア盤のように柔軟になった。
ポーション:自動でポーションが補充るので、面倒なポーション購入をしなくて良くなった。
4.どんなところが悪かったか?
ラグ:サーバーが遠いため仕方ないが、スキル空振りが多すぎた。
敵がつまらない:全体的に硬い敵や雑魚敵を召喚するだけの面倒な敵が多い。
スキルジェム:普通のスキルツリーシステムでよかった。ジェムの付替えはただ面倒である。
物々交換システム:普通にGoldなどの貨幣導入でよかった。これのせいでハクスラの楽しみが1つ減っている。
5.個人的感想

1.星による評価
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
ハクスラARPG
3.どんなところが良かったか?
パッシブスキル:退屈なステ振りがFF10のスフィア盤のように柔軟になった。
ポーション:自動でポーションが補充るので、面倒なポーション購入をしなくて良くなった。
4.どんなところが悪かったか?
ラグ:サーバーが遠いため仕方ないが、スキル空振りが多すぎた。
敵がつまらない:全体的に硬い敵や雑魚敵を召喚するだけの面倒な敵が多い。
スキルジェム:普通のスキルツリーシステムでよかった。ジェムの付替えはただ面倒である。
物々交換システム:普通にGoldなどの貨幣導入でよかった。これのせいでハクスラの楽しみが1つ減っている。
5.個人的感想
無料という敷居の低さから、ハクスラARPG入門としては優れている。
また、パッシブスキルの柔軟さは他にはない楽しみである。
しかしながら、悪い点が楽しみを致命的に減らしており、これ以上の評価は厳しい
また、パッシブスキルの柔軟さは他にはない楽しみである。
しかしながら、悪い点が楽しみを致命的に減らしており、これ以上の評価は厳しい
2015年11月8日日曜日
Crypt of the Necrodancer レビュー
1.星による評価
☆☆☆☆★:佳作、何かが光った作品
2.どんなゲームか?
ローグライクとリズムゲームを合わせたようなゲーム
3.どんなところが良かったか?
リズムに乗って敵を倒せると楽しい
優良なBGM
強武器が手に入ると無双できる
4.どんなところが悪かったか?
敵を倒すためにワンテンポずらしたり、面倒な動きをさせられることが多い
終始こいつうぜぇってのを考えながらのプレイを強いられる
5.個人的感想
ローグライクは考える事を重点に置き、リズムゲームは反射+覚えで全く逆のゲームなのだが、
それをうまい具合に混ぜあわせた面白い作品だった
リズムゲームなのに爽快感が欠落しているのが問題だが、気になる人は買っていいだろう
難易度はちょっと高く、詰まる人もいるかもしれない
リズムゲームなのに爽快感が欠落しているのが問題だが、気になる人は買っていいだろう
難易度はちょっと高く、詰まる人もいるかもしれない
2015年10月26日月曜日
混沌のルーシー レビュー
混沌のルーシー(DLページ)
1.星による評価
☆☆☆★★:良作、安心しておすすめできる作品
2.どんなゲームか?
カードを使ってダンジョンを探索し、カードを集めながらダンジョンを攻略するゲーム
ダンジョン攻略をするためにデッキを組む必要があり、
ダンジョンクリアのためには移動用のカードが必要だが、
それだけでは戦闘に弱くなってしまったりするのでカードバランスを考える必要がある。
ダンジョンを探索するたびに手に入る金塊を使って、新たなカードを購入したり、
ダンジョンにあるギミックを作動させるアクションを購入したりできる。
3.どんなところが良かったか?
デッキに組んだカードがしっかり活躍すると楽しい
歯応えのある難易度
4.どんなところが悪かったか?
序盤でレアエネミーが出るとほぼ間違いなく殺される
混沌スロット(レベルアップごとにカード一枚貰える)でゴミアイテムが大量に手に入る
5.個人的感想
1.星による評価
☆☆☆★★:良作、安心しておすすめできる作品
2.どんなゲームか?
カードを使ってダンジョンを探索し、カードを集めながらダンジョンを攻略するゲーム
ダンジョン攻略をするためにデッキを組む必要があり、
ダンジョンクリアのためには移動用のカードが必要だが、
それだけでは戦闘に弱くなってしまったりするのでカードバランスを考える必要がある。
ダンジョンを探索するたびに手に入る金塊を使って、新たなカードを購入したり、
ダンジョンにあるギミックを作動させるアクションを購入したりできる。
3.どんなところが良かったか?
デッキに組んだカードがしっかり活躍すると楽しい
歯応えのある難易度
4.どんなところが悪かったか?
序盤でレアエネミーが出るとほぼ間違いなく殺される
混沌スロット(レベルアップごとにカード一枚貰える)でゴミアイテムが大量に手に入る
5.個人的感想
ゲームシステムに不満な点がほぼなく、完成された作品である。
アンディメンテ作のゲームといえば分かる人には分かるはず
アンディメンテの作品は独特な雰囲気でハマる人はハマるが、合わない人もいるかもしれない
このレビューを書くときは面白いのは間違いないがどう説明すればいいか考えさせられた
やってみないと面白さが分からないゲームの1つだろう
難易度は比較的に高いが、カードを集めれば難易度は徐々に下がってくるので、
難易度に悩まされるのは最初だけだろう
アンディメンテ作のゲームといえば分かる人には分かるはず
アンディメンテの作品は独特な雰囲気でハマる人はハマるが、合わない人もいるかもしれない
このレビューを書くときは面白いのは間違いないがどう説明すればいいか考えさせられた
やってみないと面白さが分からないゲームの1つだろう
難易度は比較的に高いが、カードを集めれば難易度は徐々に下がってくるので、
難易度に悩まされるのは最初だけだろう
2015年9月21日月曜日
Factorio レビュー
Factorio レビュー
1.星による評価
2.どんなゲームか?
3.どんなところが良かったか?
4.どんなところが悪かったか?
5.個人的感想
1.星による評価
☆☆☆★★:良作、安心しておすすめできる作品
2.どんなゲームか?
鉱石を採掘することやアイテムを運搬することなどを機械で自動化させるゲーム。
3.どんなところが良かったか?
工場を作成していって、全部自動化できた時にすごく満足できる。
見ているだけでも癒やされる。
4.どんなところが悪かったか?
SEやBGMが物足りなくアラートはとてもうるさい。
アップデート要素がかなり面倒
5.個人的感想
1.星による評価
2.どんなゲームか?
3.どんなところが良かったか?
4.どんなところが悪かったか?
5.個人的感想
1.星による評価
☆☆☆★★:良作、安心しておすすめできる作品
2.どんなゲームか?
鉱石を採掘することやアイテムを運搬することなどを機械で自動化させるゲーム。
3.どんなところが良かったか?
工場を作成していって、全部自動化できた時にすごく満足できる。
見ているだけでも癒やされる。
4.どんなところが悪かったか?
SEやBGMが物足りなくアラートはとてもうるさい。
アップデート要素がかなり面倒
5.個人的感想
Demo版をプレイした後に迷わず購入した、かなり満足できるゲームだった。
自分はマイクラの工業化MODはあまり合わなかったが、このゲームは素材も自動で作ってくれるので煩わしいレシピを覚える必要が無い。
自動化なんて難しいと思う人も簡単に自動化ができるようになるので、ぜひともDemo版をプレイして欲しい。
自分はマイクラの工業化MODはあまり合わなかったが、このゲームは素材も自動で作ってくれるので煩わしいレシピを覚える必要が無い。
自動化なんて難しいと思う人も簡単に自動化ができるようになるので、ぜひともDemo版をプレイして欲しい。
2015年9月5日土曜日
Super Motherload レビュー
評価:☆☆☆☆★
地下にある鉱石を採掘するゲーム
グラフィック:0.6/1
始めやすさ:0.4/1
奥深さ:0.5/1
メタ的要素:0.5/1
システム:0.6/1
操作性:0.4/1
オリジナリティー:1.2/2
リプレイ性:1.0/2
合計:5.1/10
Flashゲームの中ではかなり有名なMotherloadのリメイク
鉱石を回収しそれを売ったお金で機体をアップグレードし、どんどん深層に迫っていくゲームだ。
ついつい没頭してしまうシンプルな作りで、作業好きな人はハマってしまうだろう。
良い点
1.シンプルな作りで没頭できる。
2.アップグレードがサクサクできる。
3.適度なベースのお陰で原作のような面倒な帰り道を体感しなくて良い。
4.特殊生成で一気に鉱石を取ることができる。
悪い点
1.BGMの作りが雑なこと(原作でもそうだったが)
2.値段に見合ってない。
3.壁にぶつかった時にダメージを食らうのがストレスになる
4.特殊生成が邪魔で一本道を作れなくて移動のストレスになる
5.原作のようなアップグレードの喜びが少ない
2015年4月5日日曜日
A wizard's lizard レビュー
評価:☆☆☆☆★
ゼルダの伝説(初代)にランダム生成のローグライクを組み合わせたゲーム
グラフィック:0.6/1
始めやすさ:0.5/1
奥深さ:0.5/1
メタ的要素:0.6/1
システム:0.5/1
操作性:0.5/1
オリジナリティー:0.9/2
リプレイ性:1.1/2
合計:5.2/10
ほとんどThe Binding of Isaacと言っても問題ない
死んだ場合、最初からやり直しになる
泥棒もできるが、店長との対決になるため、バランスはとれている。
Isaacと違い、グロくないので比較的始めやすくUIも綺麗である。
The Nightmare Cooperative レビュー
The Nightmare Cooperative
評価:☆☆☆☆☆
ローグライク的な楽しみの全くないローグライク
グラフィック:0.6/1
始めやすさ:0.3/1
奥深さ:0.4/1
メタ的要素:0.4/1
システム:0.5/1
操作性:0.5/1
ゲーム性:1.0/2
リプレイ性:1.0/2
合計:4.7/10
ゲームのタグはローグライクになっていたが、ストラテジーのほうがしっくり来るような気がする。
シンプルなUIだが、上記の画像以外に追加要素が殆ど無く、あったとしてもゴミみたいな要素である。
ローグライクは難しい局面を乗り切った達成感が売りであるが、
このゲームはただ単純に相手の攻撃をかいくぐる行動をするだけである。
このゲームはただ単純に相手の攻撃をかいくぐる行動をするだけである。
装備などもあるが、効果は不明である装飾品かな?
Velocibox レビュー
評価:☆☆☆☆★
昔ながらあるトンネルを進むレースゲームに、避けゲー要素を追加したゲーム
グラフィック:0.5/1
始めやすさ:0.6/1
奥深さ:0.4/1
メタ的要素:0.5/1
システム:0.5/1
操作性:0.4/1
ゲーム性:1.0/2
リプレイ性:1.2/2
合計:5.1/10
難易度が高く、SuperHexagonのようなプレイ感を受ける。
しかしながら、左右の移動の遅さが致命的
テンポよく避けることができず、思い通り動かないことにイライラするだろう。
死にゲーや、SuperHexagonなどを楽しめた人は買ってもいいかもしれない
2015年3月22日日曜日
Cities Skylines レビュー

評価:☆☆★★★
都市経営型シミュレーション
SimCity2013にがっかりした人でも安心のクオリティー
グラフィック:0.7/1
始めやすさ:0.8/1
奥深さ:0.6/1
メタ的要素:0.8/1
システム:0.7/1
操作性:0.5/1
ゲーム性:1.3/2
リプレイ性:1.2/2
合計:6.6/10
初日25万本を売上げたシミュレーションゲーム
Simcity2013で一番の難点であった土地の広さが大幅に改良され、
25倍ほどの大きさまで拡張できる。
MOD製作が盛んで、日本語化も完了している。(導入簡単
内容は道路に建物をくっつけていくという簡単なシステムだが、
都市が育っていくのを見るのはとても楽しい。
登録:
投稿 (Atom)